606件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

四万十市議会 2022-06-22 06月22日-04号

これは、市が本人さんの申出によりまして現地を確認させていただいて、生活用水としての水質そういったものが一定確保されている井戸を、災害協力井戸として登録をさせていただいているものでございます。 この井戸水の水質検査につきましては、保健所のほうで行うということになりますけれども、その際の費用、こちらにつきましては市が負担をさせていただいております。 

四万十市議会 2022-06-20 06月20日-02号

施設整備につきましては、水源水質、地理的条件等で大きく左右されますが、議員のおっしゃるとおり、一般的には、給水戸数が多いほど1人当たりの事業費は安価となります。 ○議長平野正) 川村一朗議員。 ◆17番(川村一朗) 補助事業の違いによって、受益者負担の違いがあるのか、そのことについてお伺いをいたします。 ○議長平野正) 池田上下水道課長

四万十市議会 2022-02-22 03月02日-01号

ストックマネジメント計画については、定期的に見直しを行い、下水道事業の持続と公共用水域水質保全並びに市街地浸水被害の予防に向けて、全ての施設機能保全に努めてまいります。 次に、農業振興についてです。 まず、農地整備事業につきましては、実施中の入田・三里・利岡の3地区とも面整備がほぼ完了し、補完工事換地業務を含め、来年度には事業計画が全て完了する見込みとなっております。 

四万十市議会 2021-12-14 12月14日-03号

心配される四万十市の流域住民への影響がもし起これば、市としてはどのような対応対策をしていくのか、質問をしたいと思いますが、下流域への被害を僕なりに想定いたしますと、水質汚染、というのは、そこで出た堆肥を近くの畑に大量に投入するというようなことが容易に想像できるわけで、大雨のときにやはり濁水が流れてくるというようなことが考えられるのではないかなというふうに思っております。

四万十市議会 2021-11-29 12月06日-01号

第3条、債務負担行為をすることができる事項、期間及び限度額の補正でございますが、現在、単年度ごと業務委託契約を締結している水質検査業務について、契約事務効率化及び受託者の雇用の安定化等を図るため、令和4年度から令和6年度までの業務委託契約を締結するに当たり、令和3年度中に事業者を選定する必要があることから、1億20万円の範囲内で債務負担行為を設定するものでございます。 

四万十市議会 2021-06-21 06月21日-02号

土砂災害防止等国土保全洪水緩和水質浄化等水源涵養機能を発揮させるためには、適正に森林整備を行っていく必要がありますので、これからも積極的に取組を進めてまいりたいと考えております。 以上です。 ○議長小出徳彦) 廣瀬正明議員。 ◆2番(廣瀬正明) 前進が見られますし、これからも取組を進めていただけるということで理解をいたしました。 

四万十市議会 2021-03-11 03月11日-03号

水質調査もした。こういう中で、お金の総額については12月までには3,000万円近い事業をしましたと、こういうふうになってます。私今回、豚の頭数が10万から17万に増やさないかんけん交付金も断念した。今見直しにかけよう。答弁の中では3月末までに、もしくは今年度上旬、前期までに見直しをかけるんだということもありました。具体の数字を問うときます。今回の計画見直しで、基本計画の策定をしました。

いの町議会 2020-12-17 12月17日-04号

答弁では、地下水を安全に飲料水として使用するためには定期的な整備の点検、水質検査が必要であり、設備だけでなく維持管理に継続的な費用が発生するなど課題があるが、いの町の良質な地下水を利用して今後どのようなことができるか探っていく必要があるとの答弁をいただいておりますが、定期的な水質検査は必要としましても、施設設置維持管理費に継続的な費用が発生するとのことでございましたが、施設設置維持管理費はどれくらいの

高知市議会 2020-12-14 12月14日-03号

商工観光部長楠本太君) 鏡鉱山開発における課題につきましては,上下水道局からは,取水地点での流量や原水水質への影響調査必要性のほか,原水水質が悪化する場合,安定的な浄水処理が継続できるか検証が必要であるなどの課題が上げられておりまして,また環境政策課からは,開発に伴う地下水も含めた水質,水量の変化や,国が指定する特定植物群落への影響などの懸念が考えられるのではないかと提示されておるところでございます

高知市議会 2020-09-18 09月18日-06号

詳細は,今後聞くことになろうかと思いますが,協議項目の中で,鏡川水質については,極めて注目されるところなので,お聞きをしたいと思います。 作成されている鏡川清流保全基本計画の中には,水質調査の結果も示されております。これは庁舎構造改善センター鏡川吉原支川,支流のほうから撮った写真なんですが,この鏡川は十五,六本の支川があるわけで,その中の一つ吉原川があります。 

高知市議会 2020-09-17 09月17日-05号

そこで,本市の取組ですが,環境部水質自然環境保全に向けた取組や,よさこいエコライフチャレンジなど,様々な事業をされております。 それぞれに成果が上がっていることと思いますが,さきに述べたように,環境保全健康保持観点から,プラスチックごみ削減のため,本市もまずは,ペットボトル飲料削減対策を行ってはどうかと思いますが,今後の本市の取組として,どのようにお考えか,環境部長にお伺いします。 

四万十市議会 2020-06-23 06月23日-03号

例を挙げますと、環境学習として、市内小学校を対象に、川の生き物調査や安全な川遊びを学び、川への愛着を深めてもらうための水辺の楽校を開催したり、それから親子での投網体験やつかみどりを体験四万十川の漁法や漁具について学んでいただく親子漁体験、また河川環境保全水質浄化事業として、化学物質を含まない汚れ落とし等に効果のある「しまんとAI」の普及、それから代かき機の時期に、濁水や肥料が水田から河川へ流出することを

四万十市議会 2020-06-22 06月22日-02号

◆16番(川村一朗) 少なくても上流・中流、そういう中では、特にダム直下ぐらいのところでは、人が歩けばほこりが立つというか、ごみがよどんでくる、そういう状況の中で、水質だけではない、清流というふうに捉えているというふうであったという答弁と受けとめました。 そしたら、次に移ります。 次に、四万十川への岩石投入必要性について質問をいたします。 かつて四万十川は、砂利の埋蔵量日本一と言われていました。

高知市議会 2020-06-22 06月22日-07号

◆(細木良君) 次,仁淀川水質等環境保全対策費について伺います。 平成5年からこれまでいの町に対して,同対策費は20億円以上支出,協力費地元対策費を合わせると35億円以上となっています。 私たち共産党市議団は,この仁淀川水質等環境保全対策費については,平成18年12月の市議会定例会において,全会一致で可決をした当該協定書見直しを求める決議に基づいた対応を一貫して求めてきました。